「やらなきゃいけない」を楽に乗り越えたい!

やらなきゃいけない家事!



やらなきゃいけない仕事!



やらなきゃいけない勉強!
うわー・・・
読むだけでなんだか
やる気がなくなってしまうのは
私だけでしょうか。
やらなきゃいけないことは必要なことだから
結局やることになるんだけど
やる気が起きない。
しかも放置している間は
ずっと頭の中にあって気は休まらないし
なんだか追われているような焦燥感にもなる。
もっと楽にやらなきゃいけないことを
こなせれば良いのに!
同感です。
「やらなきゃいけない」ことを
「やりたい」ことに変えていくという選択肢もありですが
今回は即効性のある方法についてお話していきたいと思います。
押されなくなった 私たちのやる気スイッチ
やらなきゃいけないこと。
日々のタスク。
ToDoリストを作っては消していく作業。
そんな計画も一度ペースが狂って
消せなくなっていくと
なあなあになって段々やらなくなります。
そして



あぁ、やっぱり私って
自分が決めたことも完璧にこなせないんだわ
と深いため息をつく。
そんなループにハマってる、あなた!
あなたです、そう、あなた!(あ、私もです、すいません)
こんな時、思いませんか。
あ~やる気スイッチ押せたら良いのになぁ~って。
昔は押してくれる人がいたんですよね。
先生やお母さんとか。
でも大人になった私たちには
やる気スイッチを押してくれる人はいません。
(たまに世話焼き上司とかいますけど)
大人になったら
やる気スイッチは自分自身で
押さなきゃいけないんですよね。
で、自分で押すにも慣れってあります。
「こうやって自分ってスイッチ入るんだな」って
慣れればわかってきますけど
慣れるまでは分かりません。
今まで人任せにしていた時間が長い人ほど



自分で押すってどうやんの!
できない!わかんない!
・・・う~ん・・・もう!
行動やめる!
となってしまったりします。
そこでおすすめしたいこと。
それが今日お伝えする
「やらなきゃいけないことを誰かのためにやる」
という考え方。
やる気スイッチを押すパワーを
一番出しやすくしてくれる動機かもしれません。
なぜ「誰かのため」は効果があるのか
なぜ「誰かのため」と考えることが
パワーになるのか。
それは「誰かのため」は
与える目線に立った愛情から来る考え方
だからです。
「自分が誰かのために役に立てる」って
思えた時、いつも以上の
パワーが出せたって経験ありませんか。
みたいなね、感じです。
あなたが誰かに与えよう、与えたいというエネルギーは
あなた自身にもまた、力を与えるんですよね。
「与える」目線の愛情はパワーになる
ということで
なかなかやる気が出ない時は
ぜひ「誰かのため」を考えてみてください。
- やらなきゃいけないことを1つ決める
- ①を誰のためにやりたいか決める
- ①をやったことで
②の人が喜ぶ姿や褒めてくれる姿を
想像しながらやってみる
これだけです。
簡単でしょ?
私たち人間は繋がりの中で生きる生き物です。
だからこそ、「誰かのため」という意識が
自分に力を与えてくれます。
やらなきゃいけないことがあるけど
面倒になってしまったら。
「誰かのため」をうまく使って
日々の行動を前へ進めていきませんか。